小豆炊きました♡
七草粥が終わると、次は鏡開き。
ぜんざいを食べるため、小豆を炊きました。
鏡開きの11日まで、
少し早めではありますが、
冷蔵保存、もしくは、
冷凍保存しておけばいいので、これで鏡開きの準備は万端ということになります。
私は、四季を通じて丁寧な暮らしを無理なく過ごしたいと思っているので、
その為に、「食」の分野では、事前準備を、
出来る限りではありますが、心がけています。
1月7日の七草粥も
1月11日の鏡開きも、
日常生活が戻ってきた毎日の中では、
気がつけば忘れていた、
終わっていたという事が多くあります。
そして
日常の毎日が忙しくて、
出来なかった、
やれなかった、ということもあります。
丁寧な暮らしにも、時間的、精神的余裕が必要です。
そこで、なるべく「事前準備」をしておきます。
具体的には、
早めに物事に取り組む。
例えば、 七草粥。
1月7日に七草粥を食べると思うと、
1月6日に七草を買いに行き、
1月7日にお粥を作り、七草粥を作るという流れ。
何もなければ、
この流れで七草がゆの日を丁寧に過ごすことができるでしょう。
しかしながら、
仕事をしていたり、
家族の都合も考えると、なかなか前日に準備ができない場合も多い。
逆に無理して前日に準備しようと思うと、
忙しくなって、自分自身がイライラしてしまいます。
そこを少し早めに事前準備をしておくと、イライラがない。
準備してある!と思うと、
心の余裕と時間の余裕があり、精神を落ち着かせてもくれます。
事前準備の私の目安は、大きなことは2週間前程度。
小さなことは、1週間前程度。
この一週間や2週間前というのは、
その時期に意識をするだけでもよく、
意識すると、何かしら行動を起こすからです。
もうすぐ11日、鏡開きだな~と意識すると、
スーパーに行った時、
小豆が目の中に入ってくる。
その時点で、余裕があれば、小豆を買ってもいいし
時間が無ければ、缶詰やぜんざいを買えばいいかなと。
私が今日炊いた小豆も、
年末にお節の材料と一緒に購入したものです^^
無理なく過ごすのが、私流です!
――――――
1月前半1月中華レッスン


体験のお申込みも受付中、お問い合わせください。
ホームページやInstagramでもレッスン内容や食の情報を配信中‼︎
https://annestyle-cooking.com/
Instagram:ancooking.nms