体が動かなかったので、
料理と言う料理を作れずにいました
今日は、久しぶりにのんびりとお料理
2月後半のメニュー胡麻豆腐を作りました
タコ飯 (こちらはレッスン内容ではありませんが
)
そして、
やっとお出かけ出来るようになったので、食材を買いに行きました
今回のレッスンで使用する胡麻
生の胡麻を炒って、そこから胡麻豆腐にします
そして、吉野葛
今回は、
奈良の老舗 森野吉野葛本舗 を使用します
調理師学校にお勤めしてた時代、
材料を発注したり、探したりするのも仕事の一貫だったのですが
そのころに驚いたのが、吉野葛の値段の違い!
食材に値段の違いは当然あるのですが、
葛粉は、その幅が広い!
調べれば、
産地が違ったり、
本来は、葛が原料ですが、じゃがいもなどで作られてるものもあり、曖昧で、
消費者側には、ちょっと難しい食材かもしれません
もちろん、高価なもの程いい場合が多いですが
そんな事を家庭で全てしていたら、大変です!
そんな時は、
【目的は何か?】を考えるといいです
今回の葛粉の場合は、
使い方の代表的として、とろみをつける場合にも使用します
とろみをつけるぐらいなら、
手ごろなものでもOKです
しかし、
胡麻豆腐とか、葛きりとか、
その料理のメイン目的で使う場合は、味の差が顕著に出ます
そう言う時は、
美味しい葛粉を使って作ってみると
本当に美味しい料理が出来き上がります
今回は、
そんな事も勉強してもらえるレッスンになればと思います
ブログを書くモチベーションになります次いでに、ポチっと、1クリックご協力お願いします
アン料理教室