ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
私は農作業をしたり
お庭でバーベキューの日々です。
そしてもうすぐ端午の節句ということで柏餅を作りました
柏餅は、5月5日の端午の節句に食べる和菓子です。
中には上新粉をベースとして
片栗粉や白玉を入れるなど、作り方はいろいろあります。
見た目の特徴は、
柏の葉で包んでいること。
何故、子供の日に食べるかと言うと、
この柏、
新芽が出ないと古い葉が落ちないということで、
「跡継ぎが絶えない」
「子孫繁栄」の意味で、
端午の節句、5月5日こどもの日に食べられます。
小さなお子様がいる家庭は、
ぜひ手作りしてみてください♡
【作り方】※蒸し器で作る作り方
上新粉200g
白玉粉30g
片栗粉20g
を大き目のボールに入れる
お湯(200cc)を3回に分けて加える
ある程度まとまってきたら、手で練りひとまとめにしに、
蒸し器に入れて13分蒸す。
むしあがったら、
25gの砂糖を加え麺棒で潰し、その後、手で寝る
生地がもちもちと均等になったら10等分し、
ひたらく延ばし、
20gの餡を包み、柏餅の葉をまく。
乳化剤や防腐剤など何も入ってない為、
硬くなりますが、
その分、作りたては本当に美味しいです!