皆さまこんにちは。
アン料理教室 みゆきです。
生徒さんからいただくご質問の中で、
「魚の煮方」に関する質問が多いです。
魚って、種類も多いですし、使い慣れてない食材でもあるため、
苦手意識ができてしまいますよね。
煮魚のポイントは、
『下処理をしっかりすること』。
おいしくない煮魚の特徴として
臭みがあるということが挙げられます。
皆さんも
臭みのある煮魚を食べて、
美味しくないなーと感じたことが、
一度ぐらいはあるのではないでしょうか?
そうならないためには
魚の下処理をしっかりし、あらかじめ臭みを取ることが重要です。
臭みを取る方法は、
湯通しをする、
お湯をかけるなど、いろいろありますが、
沸騰したお湯を使わないことです。
沸騰したお湯を使うと
魚のタンパク質を急激に凝固させてしまい、美味しく出来上がりません。
めんどくさいようですが、
時間的には短時間で出来ますし、
下処理をするしないでは味に雲泥の差です。
ぜひ、やってみてください。
また、
実際にやり方を勉強したい人は、
11月の教室で、
サバの味噌煮を作ります。
この時に、しっかり実物を見ながら下処理を学ぶことができますので、
ぜひご参加ください。

11月前半家庭料理コース
『魚を美味しく煮る』
★鯖の味噌煮
★レンコンのきんぴら
★かぼちゃのそぼろ煮
11月1日から13日まで

ご希望の日にちを添えて、
お問い合わせよりお申し込みください。