皆様こんばんは
今週は断捨離の一週間でした。
20袋程捨てましたが、よくもまあこんなにゴミが出るもんだと。
おかげで気分が軽くなりました。
私は年に一度は大きな断捨離を行っていて、
日頃からも気をつけていらないものは捨てるようにしています。
理由はいくつかありますが
大きな理由の一つは、作業スペース・保管スペースを確保する為です。
作業スペースや保管スペースを増やすことによって
キッチンであれば、
料理の作業がはかどるようになりますし
時間短縮にもなる。
さらに使いやすいなどメリットが多いからです。
しかし、キッチンの断捨離、悩みますよね。
捨てる?捨てない?悩むキッチン製品は多いですよね。
なぜキッチンの断捨離で悩むかといと
使うか?使わないか?と考える品が非常に多いのがキッチンの特徴です。
調理器具は変色するとか劣化するとか、
自然と悪くなることは少ないですので
スペースがあれば保存しておくのも良しとしますが、
それでもぜんぜん使ってないものの場合は、
考え方として、
その器具で作りたい料理が思いつくかどうか?
そして、それを食べたいと思うかどうか?
を思い浮かべます。
どんなに便利なものでも
どんなに高くでも、
美味しくないものが出来上がるものだと、
もう一度作りたいって思わないですよね?
ってことは、
もう一度使うことは非常に低い確率になるので断捨離をおススメします。
また、作りたいものは思いつくけど
面倒で使ってないってものだったら
置き場所を変えてみる。
スマホとか、特に触りたいわけでもないけど、
目の前にあるからついつい触っちゃうってありますよね?
でも、
脚立を使わなきゃいけないほど背の高い棚にでも置いておけば、
よく触るスマホであっても、
めんどうで触るのやめよかなーと思いますよね。
それと同じで、使いたいなと思っているものでも、
取り出すのに不便な場所にしまってあると
なかなか料理に活用できません。
メルカリでよく出品されている調理家電に
ノンオイルフライヤーやホームベーカリーなどがあります。
こちらも手作りのパンが食べたいなとか
油を使わないヘルシーな料理を作りたいなと思っていても、
いつか熱が冷めて、
キッチンの奥、もしくは倉庫にしまわれ、使わなくなっちゃうんですよね。
わざわざ、
倉庫まで取りに行ってパン作るなんて、大変過ぎですよね。
そういう調理家電などは、
一番使いやすいところ、
目の付くところに置き場所を変えてみることをおススメします。
そして、習慣化出来るように工夫する。
やってみてください。
寒くなる前に、
なんとか外掃除も終わりたいなと思っています♪
薬膳講座 薬膳キムチ作りなど
1月24日 ★11時 満席 ★15時~残席あり
「薬膳キムチ」
ヤンニョムから手作りする薬膳キムチ
薬膳ヤンニョムとアレンジメニュー
※薬膳キムチ
※シンプル参鶏湯
※春菊のチョレギサラダ
※薬膳ヤンニョムチキン
※デザート
※薬膳茶
6,200円+税=6,800円
講師は、アン料理教室で土曜日を担当して頂いてる
漢方ナチュラルkitchen主宰
国際中医薬膳師・栄養士・の高山先生です。
いつも、丁寧で心休まるレッスンをして頂いてます。
高山先生自身、
不定愁訴や花粉症、
原因不明の腹痛などに苦しんでいたときに薬膳と出会い、
中医学の考え方に学び、
自身の体質を知り、
毎日の食を意識して改善するうち、
上手に付き合う術を知ったそうです。
薬膳の良さに触れるレッスンにもなると思いますので、
体に不調があったり、体質の改善を食でしたいと思っている人は、
薬膳ってどんなものかな?との思いで参加されるのもおススメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市 料理教室 アン料理教室
【サービス内容】
♡グループレッスン
♡ブライダル・プライベートレッスン
♡講師養成講座
♡お料理相談
♡各種セミナー
♡レンタルキッチン